久々の更新です。荒井です!
年一回、JAEMで出版している楽譜のリストを更新していますが、今後はブログでも新譜の紹介をしていきたいと思います。
楽譜リストには掲載されていないものなので楽譜購入ご希望のお客様はお問い合わせフォームより「タイトルとブログを見た」と記載をお願い致します。
まずは米津玄師の「灰色と青(+菅田将暉)」です。
製作にあたり米津玄師が「菅田将暉でないと成立しない」と本人に熱烈なオファーをしたことでこのコラボが実現しました。一番の歌詞を米津、二番を菅田が歌い、大人になった今の灰色の自分と青かった幼き頃の自分と友を米津、菅田両者それぞれが思いを込めて表現しています。
パートはアルト1、2、プライム、バス、コンバス&ギタロン、アルトチェンバロ。
難易度はA~B。3000円です!
サンプルとして1ページ目を載せましたので参考にしてくださいね。
[筆者:荒井聡美]
※お申し込み方法
JAEM・日本音楽教育協会のホームページのお問い合わせフォームからお願いいたします。
・お申し込みの楽譜のタイトル
・「ブログを見た」とご記入ください
http://www.jaem-jp.com/mail/mailform.shtml
おんがく徒然日記
小田急線柿生駅から徒歩7分のところにある、ギターとハーモニカのお教室です。 クラシックギターを弾いてみたい、ハーモニカを吹いてみたいという方は、ぜひ一度遊びに来てください。お待ちしてます。
2019年2月7日木曜日
2018年10月24日水曜日
CD制作日記 その7(ちょっと横道?)
最後のD Codeがホールの隅々まで届いたのを感じ、笹井さんの『ハイ!大丈夫ですお疲れ様でした!』の声でめでたくレコーディングが終わりとなりました。
『ふう…』← 安堵(笑)
二日間、このホールで過ごした時間は19時間,録音した曲は19曲。あれ?同じ19。
こんな下手くそなドライバーを耐久レースのゴールまで導いてくださった名エンジニアの笹井さんと記念撮影をして再開を約束して、バラしをする笹井さんをホールに残し、一人彦根駅にタクシーで向かいます。

地方ホールのあるあるですが、タクシーを呼ん
でも中々来ない…大ホールで催しがある時には広い駐車場もいっぱいになり、人で溢れるのでしょうが今日は文字通り、広いエントランスに一人ぼっち。五月と言っても夜は寒いです。
『当たり前だけど、観光はしてないし近江ちゃんぽん以外はご当地グルメもしてないなぁ…』
などと物思いに耽っていたら、やっと遠くから車のヘッドライトの灯りが近づいて来ました。
そんな私の気持ちが伝わったのか、行きと同じで運転手さん同様、親切な事!城下町を堪能出来るようにゆっくりと説明しながら車を進めてくれ、ライトアップされた彦根城のお堀端をワザとゆっくり走って写真を撮らせてくれました。

おススメされた近江牛は次回のお楽しみとして、僅か15分くらいでしたがそれなりの観光を出来たのはホントにラッキーでした。
そこから京都に入り、高校生の時の教え子さんに案内してもらって、予約して貰ったおばんざいの朝ごはんはレコーディングの疲れを取るのに十分な美味しさ。地元の人だからこそ連れて行ってくれる素晴らしいお店でした…この仕事を長くしていると全国に生徒さんがいて、再開を楽しみに出来るのは本当に幸せな事。この出会いにも感謝でした。Yさん、ありがとうございます!

その後、せっかく京都に寄ったのだからと足を伸ばした伏見稲荷では有名な鳥居で写真を撮り、引いた御神籤はなんだか意味深。
どうやらこれから、まだまだ努力が必要です、曲がり角の先には素敵なことが待っていてくれそうです…


さて、笹井さん、ジャケット編集の皆さんへ一旦バトンタッチです!
[筆者:小林徹]
『ふう…』← 安堵(笑)
二日間、このホールで過ごした時間は19時間,録音した曲は19曲。あれ?同じ19。
こんな下手くそなドライバーを耐久レースのゴールまで導いてくだ

地方ホールのあるあるですが、タクシーを呼ん
でも中々来ない…大ホールで催しがある時には広い駐車場もいっぱ
『当たり前だけど、観光はしてないし近江ちゃんぽん以外はご当地
などと物思いに耽っていたら、やっと遠くから車のヘッドライトの
そんな私の気持ちが伝わったのか、行きと同じで運転手さん同様、

おススメされた近江牛は次回のお楽しみとして、僅か15分くらい
そこから京都に入り、高校生の時の教え子さんに案内してもらって

その後、せっかく京都に寄ったのだからと足を伸ばした伏見稲荷で
どうやらこれから、まだまだ努力が必要です、曲がり角の先には素


さて、笹井さん、ジャケット編集の皆さんへ一旦バトンタッチです
[筆者:小林徹]
2018年10月23日火曜日
CD制作日記 その6
さて、二日目はホテルで朝食を摂り早々に笹井さんとホールに向かいます。セッティングは決まっているので指慣らしをしたら早速レコーディング開始。
夜9時の最終時間までホールは確保してあるのですが、機材のバラし撤収もあるので時間の余裕をみておきます。
そもそも、私の体力も精神力も余裕は無いですからか何とかゴールまで辿り着ける様に頑張るわけで…車の耐久レースで言うところの無給油でタイムを稼ぐ作戦!ガス欠になったらそこでお終い(汗)
エンジニアのアドバイスを信じて最善を尽くすとこなんてホント、レースドライバーですね。
何曲か録っては身体のバランスの為にうろうろと少し歩いては水分、糖分補給。
最後までこの連続です。

そんな中、午前中の終わりくらいに何だか左、しばらくして右のお尻辺りに違和感が…
流石にずっと集中して座って演奏しているので椅子とお尻の接地面が耐えられなくなって来た様です。
私をご存知の方はお判りでしょうが、中肉中背、平均的日本人体型なので幸か不幸かお尻にたっぷりとお肉はありません(笑)
笹井さんが用意してくださった椅子は素晴らしいのですが(事実、腰は全く問題無し!)クッションがあっても十分では無かった様です。
この痛みはレコーディングが進むに連れて増すばかり…まぁ、耐えられないほどでは無いので我慢していたら、だんだんその感覚も無くなっていきました。
結果
人生で初めて『床擦れ』(小規模な壊死ですね)にあたる怪我となり、お見せ出来ない5センチほどの大きなカサブタ、後に剥がれて…しばらく大きな絆創膏さんがお友達となってしまいました。
これからはクッションも真剣に考えます!
レコーディング最後の曲はタイトルにもなる
佐藤弘和さん編曲の『アメイジング グレイス』
こちらについては特別な想いがあるのでまた書きます…
ホールに響く最後のDmajorのコードに耳を澄ませてレコーディング終了となりました。
爪は途中から、特にmの状態が悪くなり、結果として録れない曲も出てしまいましたが左手は頑張ってくれて何とか持ちました。

続く
夜9時の最終時間までホールは確保してあるのですが、
そもそも、
エンジニアのアドバイスを信じて最善を尽くすとこなんてホント、
何曲か録っては身体のバランスの為にうろうろと少し歩いては水分
最後までこの連続です。

そんな中、午前中の終わりくらいに何だか左、
流石にずっと集中して座って演奏しているので椅子とお尻の接地面
私をご存知の方はお判りでしょうが、中肉中背、
笹井さんが用意してくださった椅子は素晴らしいのですが(事実、
この痛みはレコーディングが進むに連れて増すばかり…まぁ、
結果
人生で初めて『床擦れ』(小規模な壊死ですね)
これからはクッションも真剣に考えます!
レコーディング最後の曲はタイトルにもなる
佐藤弘和さん編曲の『アメイジング グレイス』
こちらについては特別な想いがあるのでまた書きます…
ホールに響く最後のDmajorのコードに耳を澄ませてレコーデ
爪は途中から、特にmの状態が悪くなり、

続く
因みに11月10日の土曜日にCD発売記念のコンサートやります!
ギターのメッカ 現代ギター社G Gサロンです。
こちらのサイトからチケット予約も出来ますので是非ご来場ください!
当日はレコーディングで使用したロマニロス含め、3本の銘器で演奏予定です^_^
https://www.gendaiguitar.com/concert/20181110_875
[筆者:小林徹]
当日はレコーディングで使用したロマニロス含め、
https://www.gendaiguitar.com/
[筆者:小林徹]
2018年10月9日火曜日
CD制作日記 その5
さて、最初の作業である録音チェック。
人にもよるのでしょうが、不慣れな私としてはなるべく心配のない曲から録っていく事にして指慣らしも兼ねて『愛のロマンス』から…
各曲に纏わるエピソードは別枠でまた書きたいと思いますが、この曲はクラシックギターの独奏を世界的に広めた貢献度で言えばナンバーワンでしょう。
何人の演奏者を何回聴いたかわからない、もちろん自分自身の演奏も含めてですが、その曲をプロフェッショナルが録音したもので聴くのはほぼ初体験。
感想は『あれ?CDみたい??(笑)』
今まで、散々とCDの録音状態に悪態をついていた身←ゴメンなさい!としては複雑な気分。
やっぱり、プロフェッショナルのセッティングって凄いのです。各音域とか、ホールの響きのバランスとか遠近感とか、様々な要素を盛り込んでいるのですね。ですから良い意味で『自然』ホントに安心しました。
ちょっとだけですが『何だかんだ行けそうな気がする(笑)』
と、言っても笹井さんの耳はそんなものではないので今回のロマニロスの特性も加味してセッティングの微調整を行ないます。
これを何度か繰り返して最終のセッティングを決めました。この後は昼食休みの1時まで出来る限り沢山の曲を録り、休憩となりました。
さて、ここまで来て名物を食べない手は無いのでお昼は私のリクエストで近江ちゃんぽん!
見た目はタンメンだと思うのですが、少し甘めのツユでクセになる旨さ!
一気にリフレッシュ出来ました^_^
美味しいものは最強ですね(笑)

午後は体力のある内に魔笛など大き目の曲から録って、スケージュールに余裕を持てるようにします。
今回は⑥をドロップDにする曲達が鍵を握っているのでこれはチューニングの安定度を考慮して纏めて録ることにしました。
途中、こまめに短い休憩を取りながら初日は8時半過ぎまで、計10時間。気が張っていたせいかそれ程の疲れは感じません。爪は何とか保っていますが少々危ない感じ、しかし、集中して座っていたせいで思わぬところに落とし穴がありました…2日目の最後にわかりましたが殆ど怪我。
1日目の夕食は遅くなったのでファミレスで笹井さんと済ませ、ホテルに帰ってお風呂に入ってバタンキュー…。
何とか無事に1日目は終わりました。
続く
[筆者:小林 徹]
人にもよるのでしょうが、不慣れな私としてはなるべく心配のない
各曲に纏わるエピソードは別枠でまた書きたいと思いますが、この
何人の演奏者を何回聴いたかわからない、もちろん自分自身の演奏
感想は『あれ?CDみたい??(笑)』
今まで、散々とCDの録音状態に悪態をついていた身←ゴメンなさ
やっぱり、プロフェッショナルのセッティングって凄いのです。各
ちょっとだけですが『何だかんだ行けそうな気がする(笑)』
と、言っても笹井さんの耳はそんなものではないので今回のロマニ
これを何度か繰り返して最終のセッティングを決めました。この後
さて、ここまで来て名物を食べない手は無いのでお昼は私のリクエ
見た目はタンメンだと思うのですが、少し甘めのツユでクセになる
一気にリフレッシュ出来ました^_^
美味しいものは最強ですね(笑)

午後は体力のある内に魔笛など大き目の曲から録って、スケージュ
今回は⑥をドロップDにする曲達が鍵を握っているのでこれはチュ
途中、こまめに短い休憩を取りながら初日は8時半過ぎまで、計1
1日目の夕食は遅くなったのでファミレスで笹井さんと済ませ、ホ
何とか無事に1日目は終わりました。
続く
[筆者:小林 徹]
2018年9月29日土曜日
CD制作日記 その4
ホールでの人生初の録音に臨む事になった私。
普段はお客様を背に本番をしているので、客席を前にするのも慣れていません(笑)
笹井さんがセッティングして下さったエコーホールはシューボックス型の中ホール。ギターの響きが一番活きるサイズです。
普段はお客様が座る場所のあちこちに様々な高さでマイクが立てられ、舞台の上も演奏者を取り囲む様にマイクがセッティングされます。
そこにギターを知り尽くした笹井さん、最大の気遣いがドンと置かれています。
さて、それは何だかわかりますか?
そう、椅子なんです。
クラシックギタリストはその演奏人生(大袈裟ではなく)の殆どを椅子の上で過ごします。
ですから腰痛は友達みたいなもので、それに苦労しないプレイヤーはいないくらいです。
ですから、椅子!
私も普段は自宅でもレッスン場所でも専用のドイツ製のものを使っています。100キロの体重のプレイヤーが身体を使って演奏しても軋まない、音がしないもので無段階に高さを調整出来ます。値段は高くとも必需品!
私の使用しているものとは違いますが、笹井さんはそうした椅子をわざわざ京都から沢山の機材と共に持って来てくださいました。
しかもクッションまで…

後に経験したことのない怪我(?)を負うことになるのですが!これが無かったらそもそもレコーディングは出来なかった程のことです。
その舞台上に楽譜、KORGのプロフェッショナル用チューナー、電子メトロノーム、爪のメンテナンス道具一式、クロス、ミネラルウォーターそして今回の伴侶72年製のロマニロス嬢をセットして音出し、サウンドチェックです。
先ずはホールの気温に楽器を慣らすのと、自分の指の調子を整える為にゆっくりとチューニングし、ルーティンの基礎練習をします。
今回は基準音楽を442Hzにして、各ポジションを出来る限り頻繁に、正確に合わせます。
ギター弾きの皆さんはご存知の通り、ギター、ギター弦は気難しく演奏中にもどんどんがチューニングが狂うので、後の編集作業の為にこれは欠かせません。
そして、サウンドチェック用に禁じられた遊びから演奏。
ホールに響くその録音を聴いた感想は…
次回に続く
[筆者:小林徹]
普段はお客様を背に本番をしているので、客席を前にするのも慣れ
笹井さんがセッティングして下さったエコーホールはシューボック
普段はお客様が座る場所のあちこちに様々な高さでマイクが立てら
そこにギターを知り尽くした笹井さん、最大の気遣いがドンと置か
さて、それは何だかわかりますか?
そう、椅子なんです。
クラシックギタリストはその演奏人生(大袈裟ではなく)の殆どを
ですから腰痛は友達みたいなもので、それに苦労しないプレイヤー
ですから、椅子!
私も普段は自宅でもレッスン場所でも専用のドイツ製のものを使っ
私の使用しているものとは違いますが、笹井さんはそうした椅子を
しかもクッションまで…

後に経験したことのない怪我(?)を負うことになるのですが!こ
その舞台上に楽譜、KORGのプロフェッショナル用チューナー、
先ずはホールの気温に楽器を慣らすのと、自分の指の調子を整える
今回は基準音楽を442Hzにして、各ポジションを出来る限り頻
ギター弾きの皆さんはご存知の通り、ギター、ギター弦は気難しく
そして、サウンドチェック用に禁じられた遊びから演奏。
ホールに響くその録音を聴いた感想は…
次回に続く
[筆者:小林徹]
2018年9月27日木曜日
CD制作日記 その3 動画撮影
ジャケット写真の撮影も終わり、たった一行ではありますが9月20日発売の現代ギター10月号GGサロンコンサートの紹介ページで次回11月の予定として正式に掲載、発表されたので、コンサートの開催は決定!もう後には引けません(笑)
先日、ジャケット写真の撮影を終えて、編集部にお礼と挨拶をする為に伺うと、担当の高久さんから『先生、動画撮影はいつにしましょうか?』と、明るく声をかけられました。
『アレ?わたしもやるのかい??』なんて、言いませんがホントに私もやるの???って言うのが素直な感想(笑)ですが、覚悟を決めて敷かれたレールの上にスムーズに乗ることにして一流ギタリストの皆さんにとっては朝飯前の告知動画撮影をする事になりました。
撮影日は平日の火曜日。今回は楽器だけなので車は置いて地下鉄に乗ってお出かけ…ラッシュアワーは過ぎているとは言え、混雑した車内で大きなギターケースは他の方の迷惑になるし、やっぱり大変ですね…
予定通り10時に会場入りすると、高久さんがデジタルカメラを二台と録音機材の準備を済ませていました。
やっとアウェー感(?)が無くなって来たGGサロンの舞台に伴侶のロマニロスを抱えて登ります。
椅子と足台の高さを調整し、基準音を442にチューニングを済ませ、Dチューニングの曲から演奏していきます。
今回のコンサートではこの調性がポイントになるので、動画もそれを意識した曲を選びました。
テイクの最初は1番緊張したと言うか、大変だったカメラを見ての喋りと挨拶(笑)から、その後は正面と左前から同じ曲の同じ箇所を二回ずつ撮影、録音して編集してもらいます。
実は二台のカメラで同時に撮影するはずが、一台のカメラの調子が急遽悪くなり、一台のカメラを移動しながら二回ずつの撮影となりました。
トータル2時間弱の撮影は順調に(高久さん曰く)終わりましたが、僅か数分のPVを作るのも本当に大変な作業をして頂いているのだと改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました…
さて、どんな動画になった事やら…アップされるのが楽しみです!

※因みに左肘があたる辺りに付いているのは肘あてのグッズ。ロマニロスの様にボディが小さい楽器には保持がしやすくなり、身体との接触面が少なくなるので鳴りが良くなり、セラックなど繊細な塗装にも優しいと言う利点があります。私は今井先生のトーレスモデルでも愛用しています。
[筆者:小林徹]
先日、ジャケット写真の撮影を終えて、編集部にお礼と挨拶をする
『アレ?わたしもやるのかい??』なんて、言いませんがホントに
撮影日は平日の火曜日。今回は楽器だけなので車は置いて地下鉄に
予定通り10時に会場入りすると、高久さんがデジタルカメラを二
やっとアウェー感(?)が無くなって来たGGサロンの舞台に伴侶
椅子と足台の高さを調整し、基準音を442にチューニングを済ま
今回のコンサートではこの調性がポイントになるので、動画もそれ
テイクの最初は1番緊張したと言うか、大変だったカメラを見ての
実は二台のカメラで同時に撮影するはずが、一台のカメラの調子が
トータル2時間弱の撮影は順調に(高久さん曰く)終わりましたが、僅か数分のPVを作るのも本当に大変な作業をして頂いているの
さて、どんな動画になった事やら…アップされるのが楽しみです!

※因みに左肘があたる辺りに付いているのは肘あてのグッズ。ロマ
[筆者:小林徹]
2018年9月26日水曜日
CD制作日記 その2
今、この日記を書くにあたって色々と調べてみると制作の話が持ち上がったのが昨年の5月。
レコーディングまでちょうど一年だった事になります。
まあ、相変わらずの腰の重さ^_^;
ご存知の方も多いと思いますが私は指揮でステージに立つことが多く、音大の授業やコンクールや音楽祭のプロデュース、海外でのマスタークラスもしているので以外と忙しい←はい、ただの言い訳。大いに疑わしいですが(苦笑)
自分の事は後回しになるのは致し方なし!
と、言う訳でやっと笹井さんとレコーディング候補曲のリストアップ、日程の相談を始めたのが11月と言う有様でした。
その数、凡そ20曲以上!
まあ、大曲、難曲の類ははなから除外なのでこうなった次第。
その使用楽譜を揃え、笹井に提出して意見を求めました。
楽譜は様々な物が出版、流通していて以外と音が違っていたり(作曲者が違っていたり!)運指は編集者の意図ご大きく、との版を使うのかも考える必要があります。
今回は、基本的に聴いた皆さんにも是非お気に入りの一曲として演奏を楽しんで頂きたいと考え、現在手に入りやすい現代ギター社の出版楽譜を基本にする事にしました。←忖度ほありません(笑)
それでも、私のこだわり&現在は出版されていない物もあり、勿論、運指は私の考えるものであり、それに関してはわたしの考え、我儘を通しました。
実際、笹井さんと話して(ご教示頂いた、と言うのが正確!)レコーディング現場で音の変更、奏法の変更を行った箇所もあります。
それはどんな曲?どんな箇所??
これから明らかにしていきます。
そして、彦根。
今回は慣れないソロのレコーディングという事で、自分の体力も考慮して前泊。
新幹線から在来線の乗り換え、彦根駅に到着したのはもう夕方。
駅前からタクシーの乗ってホール近くのビジネスホテルにチェックインしました。
先着されていた笹井さんとホテルで落ち合い、打ち合わせも兼ねて夕食をとりました。
部屋の窓からホールが見えたので一安心。
楽譜のチェックと指のメンテナンスをして早くベッドに入り、翌朝は笹井さんが先にホールに入ってセッティングをしてくださるのでゆっくりと歩いてホール入り。
エコーホールはオーケストラや有名人のコンサートが行われる大ホールと響きの良い近くホールがあり、地方都市でへ当たり前の物凄く大きな駐車場を備えた素晴らしいホールです。
そのエントランスも今日はひっそり。
何だか荒野を1人行く気分でした。
さあ、いよいよ決戦の地(笑)
次回はいよいよ笹井さんが用意してくださった舞台に登ります!
続く
[筆者:小林徹]


レコーディングまでちょうど一年だった事になります。
まあ、相変わらずの腰の重さ^_^;
ご存知の方も多いと思いますが私は指揮でステージに立つことが多
自分の事は後回しになるのは致し方なし!
と、言う訳でやっと笹井さんとレコーディング候補曲のリストアッ
その数、凡そ20曲以上!
まあ、大曲、難曲の類ははなから除外なのでこうなった次第。
その使用楽譜を揃え、笹井に提出して意見を求めました。
楽譜は様々な物が出版、流通していて以外と音が違っていたり(作
今回は、基本的に聴いた皆さんにも是非お気に入りの一曲として演
それでも、私のこだわり&現在は出版されていない物もあり、勿論
実際、笹井さんと話して(ご教示頂いた、と言うのが正確!)レコ
それはどんな曲?どんな箇所??
これから明らかにしていきます。
そして、彦根。
今回は慣れないソロのレコーディングという事で、自分の体力も考
新幹線から在来線の乗り換え、彦根駅に到着したのはもう夕方。
駅前からタクシーの乗ってホール近くのビジネスホテルにチェック
先着されていた笹井さんとホテルで落ち合い、打ち合わせも兼ねて
部屋の窓からホールが見えたので一安心。
楽譜のチェックと指のメンテナンスをして早くベッドに入り、翌朝
エコーホールはオーケストラや有名人のコンサートが行われる大ホ
そのエントランスも今日はひっそり。
何だか荒野を1人行く気分でした。
さあ、いよいよ決戦の地(笑)
次回はいよいよ笹井さんが用意してくださった舞台に登ります!
続く
[筆者:小林徹]



登録:
投稿 (Atom)