2015年10月21日水曜日

picture of autumn


JAEMの大沼です。

秋が深まってきました。ウチではもう炬燵が出ていますf^_^;

今季初の鍋も食べました。

廊下に飾ってある絵も秋用に変わりました。

どーん!


茶色を基調として全体に鮮やかな色がトッピングのように散りばめられています(^-^)

作者はこの方。

どどーん!


ギイ・デサップというフランスの画伯です。

彼の作風は印象派を思わせるような点描の油絵や透明感溢れる水彩画でフランスの風景や自然などを描いています。

この絵が飾られると「もう今年も残り数ヶ月だな〜」と思ってしまいます。


【筆者:大沼真樹】

2015年10月16日金曜日

久々の旅

こんにちは、きむらです。

先週の初めにちょっと旅してきました。
北陸新幹線で金沢へ〜東京駅から2時間半で行けるんですね。
おなじみの兼六園や金沢城も品格があり、人が多くても媚びていないところが大人の街の印象。

一番良かったのは、朝の散歩で巡ってみた武家屋敷の通り。
早いので中には入れませんでしたが、水路の音と朝の少し冷たい空気の中を歩くと、昔からの建物や庭の木々、石畳と土壁の塀が異空間を作ってくれます。
所々に、お香やアクセサリー・和食のお店などもひっそり入っていて、いつかまた行ってみたいと…。

寺社も多いですが、話題の21世紀美術館は変わった視点から楽しめるところでした。
プールの底から水面を通して空を見上げることそのものを、作品にしたり。体験型のアートが多く、映像や音・オブジェなど多様性に溢れていました。
自分へのお土産には金箔のネコちゃんシールと、九谷焼の絵付けができる所で作ってみた一輪挿し。ヘタウマ風にしたかったのに、うまく?いかず(-_-;)
色付いた街路樹も添えてみました。




[筆者:木村晴美]

2015年10月15日木曜日

北桜祭~ギター班の演奏編~

ちゃおちゃお~♪
ウーロン茶のパックを変えたらちょっと渋めで戸惑ってるくにむねです(´・ω・`)


大沼先生のブログにも書かれていましたが、
北豊島中学・高等学校の文化祭『北桜祭』でギター班も演奏しました!

二日間に渡って行われるこの文化祭、実は一日目が「校内発表」なので部員たちは友達や知ってる人ばかりに囲まれて演奏するんですね…!!
8月末に出場したコンクールの時の方がもっとリラックスして弾けたよね…(;ω;)と思いながら指揮を振っていましたが、根性で最後まで演奏していました。
立派になっちゃって…!!


演奏したのは…

コンクールでも弾いたモーツァルトの「6つのウィーンソナチネ」の第一番第四楽章
これは黄金伝説の一か月一万円生活で、参加者がご飯を完成させたときに流れるあの曲です(笑)

それと、部員たちが希望していた、
パイレーツオブカリビアンから、「彼こそが海賊」と
名探偵コナンのメインテーマ

二つともノリの良い曲なのでテンポを上げるのに苦労していましたが、
ステージに上がるとアドレナリンが出まくったのか練習以上に速い演奏でしたね(*´ω`*)
それで指が回るんだから関心してしまいます。


ポスターの写真を撮ろうと思ったらすっかり忘れていたので、
下書き段階でもらっていたパイレーツの骸骨を!


以上、くにむねでした~☆


[筆者:國宗愛]

ビアガ〜デン

ど〜も〜。あらいです。
 
ウチのダンナはビール大好き。
 
ビールがキンキンに冷えていれば料理の良し悪し関係なく良いお店とインプットされる。
キンキンビールが飲み放題になっていれば尚更。そんな訳で我が家の外食先はほとんどがキンキンビール飲み放題の店になる。
私はほとんど飲まないから実は割高なんだけどなー(-ω-;)
 
そんな我が家が9月末に行った横浜そごうのビアガーデン。
「ビールの旅」という特別イベントのビアガーデンで海外ビールやクラフトビールなど60種類が飲み放題なのだ。




普段飲めないお高いビールが飲み放題なのでダンナは「天国」を連発。




文化祭パンフレットのような手作り冊子に60種類のビールの説明が親切に書いてある。
 
この日はちょうど満月でビールに興味のない私もお月見気分で食事を楽しめました♪


[筆者:木村晴美]

ぶどうマルシェ

ちゃおちゃお~♪
ビールが好きですが、ワインも好きなくにむねです(*´ω`*)


六本木で「ぶどうマルシェ」という素敵なイベントがあったので行ってきました☆
最初この名前を見たときは、「ぶどう食べ放題か!」と思ったのですがワインを楽しむイベントだったんですよ~。
さすがギロッポン…考えることがちがう……




日本国内で作られているワインを、4種類飲み比べるセットがお得だったので連れと違うセットを購入~♪
原っぱに座ってワインって……行った日はそんなに晴れていなかったものの、ピクニック気分になれますね。




ちょっと見づらいですが、手前が白ワイン4種のセットで奥が白・赤・ロゼとスパークリングのセット。
おつまみまで買ってしまい、完全に飲み会モード(笑)

こんな休日も、音楽を豊かにするために必要なんだ!と言い聞かせて思う存分楽しみました(*´ω`*)


[筆者:國宗愛]

2015年10月14日水曜日

We Can Fly

JAEMの大沼です。

毎年10月の3連休の1、2日目は北豊島中学高等学校の文化祭「北桜祭」が行われます。

今年も10日が校内発表、11日が一般公開でした。

どーん!



どどーん!



私が講師をしている「ギター弾き語り」も体育館のステージで発表しました。

1年生は今年のテーマ「We Can Fly〜はばたけ未来へ〜」に沿ってスピッツの「空も飛べるはず」を演奏しました。

初ステージの1日目は少し硬くなってしまい失敗もありましたが、2日目はだいぶリラックスして弾くことができたようです^o^

2年生はサスケの「青いベンチ」を弾いた二人組とback numberの「高嶺の花子さん」を弾いた二人組の演奏でした。

二組とも学校の人気者なのか客席からは大きな声援を受けていました(O_O)

そして3年生はソロでI Wishの「明日への扉」を演奏しました。

流石の3年生らしい演奏でした。卒業してもギターを続けて欲しいなと思いました。


今回のステージが終わってから1年生が、来年はもっとこうしようと話していたのがとても印象的でした。

北豊島中学高等学校にはギター班もあり、そちらのリポートは國宗先生にお任せします(^-^)


[筆者:大沼真樹]

2015年10月13日火曜日

救急救命講習

ちゃおちゃお〜♪
ヘアワックスを変えたら、今までと違う香りに包まれて心機一転しました、くにむねです(・∀・)


先週、マンションで行われた「救急救命講習」に参加してきました。
教員免許を取る際に一度受けていたものの、もう何年も前だったので復習がてら…

今回は心肺蘇生とAEDの使い方を学ぶもので、こんなパンフレットを見ながらダミー人形を使って実技(๑•﹏•)




心肺蘇生では心臓マッサージと人口呼吸をするのはみなさんご存知だと思います。

この「心臓マッサージ」、私が最初に教わった時は「ろっ骨に沿って真ん中までいって、そこから指2本分上を押す」と説明されていたのですが……

「胸のど真ん中を圧迫」でいいらしいです……
いいんですか…!?

実は、救急救命の現場では1秒でも早く処置をしなければなりません。
いちいち「ろっ骨から~」とか「指2本分どこだ~?」とかやってる暇はないんだそうです。
気をつけるべきことはあるものの、「命を救う」ことを重視した方法に改善されているんですね。


隣にいた小学生の男の子とお話ししながら、いざとなったら身近な人を救える方法を身につけた1日でした。


[筆者:國宗愛]