2018年9月22日土曜日

CD制作日記 その1

柄にも無く、ソロのCDを制作する事になったのは某社長の『小林くん、何とまだCD作ってないんだって(笑)作らなきゃダメでしょ!』と言うパワハラ(ん?)が始まりでした。勿論、今流行りのソレではなく、その一言で私のおも〜い腰を持ち上げ、素晴らしいチャンスを与えてくださった次第です。

居並ぶ世界の巨匠、名手さん達を身近に感じる立場ではありますが、それ故にその人達と同じ事を自分がするとは思っていなかったので、CD制作は私のビジョンにはありませんでした。ただ、『信頼する方から言っていただいた事はすなおに信じて頑張る!』と言う教訓を学んだ私としては『お受けするしかない…か(自信なんてカケラもないけど)』と言う訳でプロジェクトはスタートしました。

このプロジェクトをスタートするに際して私が心に決めた事。
1.私がギターを通じて出会い、大きな影響を受けた音楽、人物に感謝を込めたものにする
2.全ては信頼する方々のアドバイスを受け、助けて頂く←結局は頼らざるを得ない(笑)
の、2点です。

選曲も、録音も、ジャケット制作、コンサート企画などなど全てこの方針で行く事にしました。

そして、この写真。




紆余曲折(主に自分の練習時間の確保です)を経て、レコーディングは琵琶湖の辺り、滋賀県彦根市の「ひこね市文化プラザ・エコーホール」にて5月8日9日の二日間で行う事になりました。

エンジニアは現代ギター社でもお世話になった京都、ウッドノートスタジオの笹井慎二さん。

尊敬するギタリストのお一人、故・稲垣稔さんの作品も手がけた素晴らしいプロフェッショナルです。

新幹線に今回の相棒、いや伴侶を伴いひとり旅の始まりとなりました。

この二日間は本当にハードで、だからこそ素晴らしい体験となりました…

続く


[筆者:小林徹]

2018年1月26日金曜日

Japan Guitar Ensemble Conpetition 2018

ちゃおちゃお~~~(*´ω`*)
みなさんお久しぶりです!くにむねです!

ギターアンサンブルのコンクールのお知らせです☆
今年、第一回となるこのコンクール、
ギター合奏の面白さを広め、仲間を増やし、レベルアップするために立ち上げました。
学生時代に一生懸命取り組んだギターアンサンブルをもう一度やってみる、
社会人になって始めてみて、ほかの仲間にも会ってみたい、
などなど、そんな方をお待ちしてます。


学生、一般は問いません!
クラシックギターの演奏で、3人以上いれば参加できますので、どしどしご応募ください!


詳しくはJAEM公式ホームページをご覧ください。


[書き手:國宗愛]

2016年12月26日月曜日

校内クリスマスコンサート

3連休のクリスマスウィーク、そして今年もあと一週間!
他校でも行われているようですが、上溝南高校では終業式の昨日午後から校内クリスマスコンサートがありました。



合唱部、吹奏楽部、軽音楽部、ギターアンサンブル部がそれぞれ30分ずつ演奏。
美術部による飾り付けの協力も得て、他の部活にも来場を呼び掛けました。
スペースの関係で、ギター部は4つのグループに分かれて演奏。
「バラ色のメヌエット」「ムーンライト伝説」「In  the  Mood」「ヒカレ」を演奏しました。
各部活の色合いを活かした内容だったと思います。

[筆者 : 木村晴美]

2016年12月6日火曜日

ドレスを着るために

ちゃおちゃお~♪
先日4歳児と遊んできて体の固さを再認識した、くにむねです(´・ω・`)


最近、ランニングとウォーキングをしています!
と言うのも、12月に毎年恒例の「ギタークリスマスコンサート」があるのですが、そこでドレスを着るんです。
日頃運動しない私が、肩を出すドレスを着ると大変お見苦しいことに……

そこで、ドレスのため、健康のために、歩いたり走ったりすることならできるかな!と思って始めてみた次第です。



ちゃんとランニングシューズも買いましたwww
結果が出るかどうかは……コンサート当日のお楽しみですね!


[筆者:國宗愛]

2016年11月10日木曜日

ばんだパンダ

こんにちは、きむらです。もう少し秋に浸りたいのに、もう冬かい!なのですが。

上南南高校の最寄り駅はJR相模線の番田駅で、近年始まった「ばんだパンダまつり」というイベントがありまして。

上溝南高校の文化祭から生まれたキャラクターのパンダが登場し、JRと地域のコラボイベントになりました。
11月5日(土)番田駅前広場で、橋本駅の駅長さんの挨拶に始まり、交通安全を呼びかける団体やPTAや上南の部活が参加して行われたものです。




生徒会や運動部の協力に、料理部の模擬店や茶道部の野点
があり、吹奏楽部とギターアンサンブル部も演奏。ミニ文化祭といった感じです。

吹奏楽部は大河ドラマの主題曲など親しみやすい曲や小編成の演奏で楽しませてくれました。
ギター部もノリの良い曲でアピール!楽器体験の時間も用意して、皆さんに参加していただきました。
「バラ色のメヌエット、栄の活躍、小さな恋のうた、涙がキラリ、夏祭り」この他、吹奏楽部とのコラボで「空も飛べるはず」「シーソーゲーム」の演奏が秋晴れの空に響いた1日でした。




[筆者:木村晴美]

2016年10月25日火曜日

三渓園

ちゃおちゃお~♪
最近、生徒からアニメや漫画の話を振られてもちんぷんかんぷんなくにむねです。
何にも見れてないよ…(´・ω・`)

秋らしい気温になってきたので、横浜の三渓園にお散歩がてら行ってきました。
大きな日本庭園、って感じですかね。
元々、明治時代の実業のお庭だった敷地に、お寺を移築したり日本家屋を持ってきたりしてるらしいです。


こんな感じでひたすら緑に囲まれていて、紅葉したらすごく綺麗なんだろうなという場所もいくつかありました。
もう少し遅い時期に行ったらよかったのかも!


敷地内にお茶会をやってるところがあったので一服。
ひさしぶりにお点前頂戴しましたが、いや~癒されますね。
ちゃっかり座って記念撮影(*´ω`*)



[筆写:國宗愛]

2016年10月21日金曜日

コラボCD

こんにちは、きむらです。
暑いのか寒いのか分からなくなりそうですが、今年の秋は短いとか。寒暖の差が大きく、一気に冬になるらしい…。

読書の秋にオススメなモノを。
芥川賞作家の平野啓一郎さんの小説「マチネの終わりに」。ギタリストと通信記者の出会いに現実世界の出来事を絡め、過去と未来が生き方をどい変えていくのか考えさせる話題作。発売から5ヵ月で4万5千部のベストセラーとか。小説には演奏シーンが多数あり、読者の声からCDのタイアップが決定。
10/19に発売され、演奏は福田進一さん。アランフェス協奏曲やバッハ無伴奏3番プレリュード他14曲が収録されていて、小説に登場した架空の曲が作家のイメージを元に書き下ろされたものも。
11/2(19時)には二子玉川の蔦屋家電で、作者と演奏者のトークショーと、朗読&演奏が無料で聴けるそうです。


[筆者:木村晴美]